
8月12日(日)~8月14日(火)までの3日間、南アルプスユネスコエコパーク登録地域にて、「南アルプス高山植物保護セミナー」を開催しました!!
環境創造課では、平成25年度から「南アルプス高山植物保護セミナー」を実施しており、市内の高校の登山部、山岳部の皆さんと一緒に南アルプスの高山植物を守る取り組みを行っています。
二ホンジカによる高山植物の食害をはじめとした、南アルプスで起こっている変化を知ってもらい、高山植物保護の重要性及び次世代を担う若い世代における南アルプスの自然保護に対する理解を深めてほしい、という想いから始まったこの事業は、今年で六度目を数えます。
今年は静岡高校・静岡東高校・清水東高校・静岡聖光学院高校の4校、生徒15名と顧問の先生方が参加しました!
たくさんの学習と登山と‥充実の内容にひと夏の思い出として生徒の皆さんの心に深く刻まれたであろう、今年のセミナーの様子を紹介します!
【1日目】
井川地域にて井川歴史文化学習を行いました!
南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンターにて、井川の伝統農法である焼畑農業とヤマイヌ(オオカミ)信仰についての説明の後、井川神社に場所を移し、信仰の対象として祀られているヤマイヌの石像を見学しました。
その後、焼畑農業体験の一環として、火入れを終えた畑に向かい、雑草の生育を防ぐ防草シートを張る作業をしてもらいました。時折雨がパラつく中、テキパキと作業を進めてくれた生徒の皆さんによって、予定よりも早く作業を終えることができました。
井川ビジターセンターでのお昼ご飯は井川の在来作物を使った料理です。新鮮なのはもちろん、ボリュームもあり大満足!!食後のデザートには井川地域で採れた美味しいブルーベリーもいただきました!
午後は椹島ロッヂに移動し、静岡大学の増澤教授のご指導のもと、椹島周辺の植生観察を行いました。また天気が良かったため、川に入って生物の観察もしました。南アルプスの自然を大いに学び、体感し、初日の学習を終えました。
【2日目】
椹島ロッヂから千枚小屋(標高2,565m)へ到着後、さっそく千枚岳(2,880m)経由にて丸山(3,032m)を目指し片道およそ2時間ほどの登山開始です。様々な高山植物やその地ならではの特徴的な地形を眺めながら歩を進め、丸山山頂では雄大な山々を望むことができました!
山頂にてゆったりとお昼休憩をとっていた矢先、急に暗雲が垂れ込め始め・・・。
支度を整え急いで下山を開始するも、途中から雷を伴う激しい雨に打たれ、ずぶ濡れになりながらなんとか千枚小屋へ到着。
千枚小屋で身支度を整えながら天候の回復を待つも、無情にも降り続ける雨・・・。
そこで当初の予定を一部組み替え、屋内での学習を実施しました。
まずは、環境省南アルプス自然保護官事務所の小池自然保護官による講義です。自然保護官の普段の業務として、国立公園の管理や環境省の取り組み、またこれまでの経験など多くのお話をしてくださいました。体験談を交えた貴重なお話に、その後の質疑応答も大変盛り上がり、生徒の皆さんの興味を惹く有意義な時間となりました。
次の講義は市職員による『静岡市における高山植物保護の取組とシカの食害について』です。南アルプスを取り巻く現状と課題を説明しました。
その後、千枚小屋周辺に設置してあったセンサーカメラの記録を皆で見てみると…バッチリ映っていました、ニホンジカです。千枚小屋周辺にもニホンジカが頻繁に出没していることが明らかとなり、生徒の皆さんにも高山植物の危機的状況が伝わったのではないかと思います。
【3日目】
前日とは打って変わって、気持ちの良い快晴!柔らかな朝日が我々を照らしてくれました。
千枚小屋周辺にて植生調査を実施しました!
調査は、決められた枠の中に、どのような植物がどの程度の割合で生育しているのかを被度、群度という表現で記録する「ブラウン・ブランケ法」にて行いました。
花が咲いていれば比較的判別はし易いのですが、今年は花の咲き始めが早く、調査時にはほぼ花は咲いていないという状況の中、増澤教授のアドバイスをいただきながら、葉の形でなんとか判別しようと懸命に図鑑と植物を見比べる生徒の皆さん。
今回は小屋周辺の1か所と、小屋から少し離れた登山道沿いでの1か所の計2か所で調査を実施しました。
それぞれ植生状況が異なる点や、一方に比べ特定の植物が優占している点など、双方を比較することで、ニホンジカによる食害状況が浮き彫りとなった結果を、皆さんはどのように感じたのでしょうか。
次に、防鹿柵の維持管理体験学習です。柵の構造を説明した後、実際に設置してある防鹿柵を見て触って、破損や緩みがないかを確認してもらいました。
とても地道な作業ですが、このような継続的な維持管理こそが、高山植物の保全に繋がる重要な取り組みの一つなのです。
以上で全ての学習が終了!
下山後椹島ロッヂでの修了式、静岡庁舎での解散式を経て解散となりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした!!
今年度は総じて天候にも恵まれ、セミナーでの現地体験学習を無事終えることができました。
このセミナーに参加したことで、まずは南アルプスを知り、そして学ぶ良い機会となったかと思います。
今後はこれをきっかけとして、さらに南アルプスへの理解を深めてもらい、行く行くは将来どのような形であれ、南アルプスを保全し、また活かす取り組みに関わってもらえたら、と職員一同願わずにはいられません!!
皆さんどうもありがとうございました!!

「自然体験活動指導者育成講座Ⅱ」が開催されました!
「セミのぬけがら調べ2021」結果報告!!
しずまえ新ロゴマーク決定!市内の店舗でぜひ探してみてください!
あおいくんちゃんねる「おいしいお茶編vol1」が公開されました!
令和3年度 麻機遊水地第4工区カメ捕獲調査の結果
「自然体験活動指導者育成講座Ⅰ」が開催されました!
令和3年度 麻機遊水地第3工区カメ捕獲調査の結果
令和3年5月16日(日)葵区足久保一丁目でオオキンケイギクの駆除活動を行いました!
草薙地区の散策マップ「みちくさなぎ」をご活用ください!
- 静岡市
-
●環境局のページ
●自然環境マップ
●清流の都・静岡創造推進協議会
●南アルプス情報
- 静岡県
-
●環境学習ホームページ
●ふじのくにゆうゆうnet
●環境局水利用課
- 環境省
-
●環境省
- 環境活動団体
-
●静岡市消費者協会
●静岡県環境カウンセラー協会
●アースライフネットワーク
●しずおか環境教育研究会
(エコエデュ)
- 参加団体
-
●静岡市 清流の都創造課
●住みよい東新田にする会
●しずおか市消費者協会
●静岡市 収集業務課
●静岡市 生涯学習課
●静岡市 河川課
●静岡県フィッシング
インストラクター協会
●ホールアース自然学校
●静岡市環境総務課
●静岡市農林総務課
●NPO法人フードツーリズム研究所
●2021年10月
●2021年9月
●2021年6月
●2021年5月
●2021年4月
●2021年3月
●2020年10月
●2020年9月
●2020年2月
●2020年1月
●2019年12月
●2019年9月
●2019年6月
●2019年5月
●2019年1月
●2018年12月
●2018年11月
●2018年10月
●2018年9月
●2018年7月
●2018年6月
●2018年5月
●2018年3月
●2017年12月
●2017年11月
●2017年10月
●2016年9月
●2016年5月
●2016年4月
●2015年5月
●2015年3月
●2014年9月
●2014年7月
●2014年6月
●2014年5月
●2013年8月
●2013年7月
●2013年6月
●2013年5月
●2013年4月
●2013年3月
●2012年12月
●2012年6月
●2012年4月