
12月13日(木)に、平成30年度高山植物保護セミナー事後学習会を開催しました!
今回の事後学習会は、以前、当HPでも紹介しました「高山植物保護セミナー」(平成30年9月25日記事)の現地体験学習に参加した高校生を中心に、改めて今年のセミナーを振り返るとともに、さらに南アルプスにおける理解を深めてもらいたいという思いで開催しました。
8月の現地体験学習に参加した生徒の皆さんには、現地での活動を通して印象深かったこと、重要だと思ったこと、広く知ってもらいたいことなどをテーマに学校毎にポスターを作成し、今回の事後学習会で発表をしてもらいました!
当日は、現地でもご一緒いただいた静岡大学の増澤教授にお越しいただき、講評していただきました。
【静岡高校による発表】 【静岡東高校による発表】
【清水東高校による発表】 【静岡聖光学院高校による発表】
【増澤教授による講評】
同じ体験学習を経験した生徒の皆さんでしたが、作成したポスターは各校すべて異なるテーマとなり、様々な視点からの発表はとても興味深いものとなりました。
また、発表では作成にあたって強調した点や工夫した点、見た人に何を期待するかなどを聞くことができ、皆さんの思いがとてもよく伝わってきました。
【静岡高校】 【静岡東高校】
【清水東高校】 【静岡聖光学院高校】
今年度の高山植物保護セミナーの集大成であるこれらポスターは、来年度のセミナー現地体験学習の際に、千枚小屋に掲示させてもらう予定です。
ぜひ多くの皆様にご覧いただき、南アルプスの現状や高山植物保護の取り組み、そして高山植物保護セミナーという活動を知ってもらえたら嬉しく思います。
学習会後半は、現地体験学習の振り返りや南アルプスでの高山植物保護活動の紹介のほか、千枚小屋の管理人の方から、千枚小屋周辺や南アルプスの魅力について、お話を聞くことができました。
日々変わりゆく美しい風景や咲き誇る高山植物、かわいい動物など、シーズンを通して山小屋に従事する管理人ならではのお話に、生徒の皆さんはとても興味津々な様子でした。
【山小屋管理人による講義】 【質疑応答の様子】
今年度の高山植物保護セミナーでの数々の体験学習は、きっと生徒の皆さんの心に残るものになったのではないでしょうか。
ぜひこの経験を活かし、今後も南アルプスに関わっていってほしいというのが私たちの願いです。
広大な南アルプスの山々のどこかで、また皆さんと出会えたら嬉しいですね。

「自然体験活動指導者育成講座Ⅱ」が開催されました!
「セミのぬけがら調べ2021」結果報告!!
しずまえ新ロゴマーク決定!市内の店舗でぜひ探してみてください!
あおいくんちゃんねる「おいしいお茶編vol1」が公開されました!
令和3年度 麻機遊水地第4工区カメ捕獲調査の結果
「自然体験活動指導者育成講座Ⅰ」が開催されました!
令和3年度 麻機遊水地第3工区カメ捕獲調査の結果
令和3年5月16日(日)葵区足久保一丁目でオオキンケイギクの駆除活動を行いました!
草薙地区の散策マップ「みちくさなぎ」をご活用ください!
- 静岡市
-
●環境局のページ
●自然環境マップ
●清流の都・静岡創造推進協議会
●南アルプス情報
- 静岡県
-
●環境学習ホームページ
●ふじのくにゆうゆうnet
●環境局水利用課
- 環境省
-
●環境省
- 環境活動団体
-
●静岡市消費者協会
●静岡県環境カウンセラー協会
●アースライフネットワーク
●しずおか環境教育研究会
(エコエデュ)
- 参加団体
-
●静岡市 清流の都創造課
●住みよい東新田にする会
●しずおか市消費者協会
●静岡市 収集業務課
●静岡市 生涯学習課
●静岡市 河川課
●静岡県フィッシング
インストラクター協会
●ホールアース自然学校
●静岡市環境総務課
●静岡市農林総務課
●NPO法人フードツーリズム研究所
●2021年10月
●2021年9月
●2021年6月
●2021年5月
●2021年4月
●2021年3月
●2020年10月
●2020年9月
●2020年2月
●2020年1月
●2019年12月
●2019年9月
●2019年6月
●2019年5月
●2019年1月
●2018年12月
●2018年11月
●2018年10月
●2018年9月
●2018年7月
●2018年6月
●2018年5月
●2018年3月
●2017年12月
●2017年11月
●2017年10月
●2016年9月
●2016年5月
●2016年4月
●2015年5月
●2015年3月
●2014年9月
●2014年7月
●2014年6月
●2014年5月
●2013年8月
●2013年7月
●2013年6月
●2013年5月
●2013年4月
●2013年3月
●2012年12月
●2012年6月
●2012年4月