2022年8月12日
プランクトン観察会in東海大学を実施しました!
令和4年8月10日東海大学にてプランクトン観察会を実施しました!
まず、東海大学の臨海実験場にてプランクトンを採集しました。
松浦先生から採集方法を教わり、参加者自ら行いました。
次に、秋山先生の研究室の見学をしました。
大きな水槽がいくつもあったり、黄色のタツノオトシゴがいたり、とってもワクワクするものばかりでした!
そして、石井先生から顕微鏡の使い方を教わりました。
左右の視力は異なるので、右目、左目それぞれでピントを合わせる、ということを学びました。
さらに、松浦先生と秋山先生から、「プランクトンってなあに?」「プランクトンってわたしたちに必要なもの?」「食物連鎖ってなあに?」についてのお話を聴きました。
最後に、参加者自ら採集してきたプランクトンを顕微鏡で観察しました。
あわせて、先生方が事前に用意してくださったプランクトンも観察しました。
魚やエビも子どものころはプランクトンなんですって!知ってましたか?
猛暑日でしたが、皆さん元気に活動できました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今回の観察会で学んだことを、ぜひ学校の学習などで活かしてくださいね!