静岡市の地球温暖化対策
第2次静岡市地球温暖化対策実行計画
静岡市では、市民、事業者、行政が一体となって地球温暖化対策を総合的に推進していくために、
2016年3月「第2次静岡市地球温暖化対策実行計画」を策定し、取組を進めています。
【PDF】第2次静岡市地球温暖化対策実行計【本編】(12.5MB)
【PDF】第2次静岡市地球温暖化対策実行計【資料編】(2.1MB)
基本方針/総合的に地球温暖化対策に取り組みます
- ◆将来の世代に豊かな環境を継承していくためには、現代に生きるすべての人々が主体的に温暖化対策に取り組む必要があります(市民主体のまちづくりの推進)。
-
◆さらには、第3次静岡市総合計画を踏まえ、環境と経済が両立する取り組みも求められます。
「人口70万人を維持」するため、産業・経済の振興を図る「創造する力」による都市の発展と、安心安全の確保を図る「つながる力」による暮らしの充実を実現していく。
- ◆これらに加え、これまでの温室効果ガスを削減するための対策だけでなく、すでに進行している地球温暖化に人間社会が適応するための適応策も必要となります。
基本方針を実現するための4つの「基本目標」
- ◆基本方針を実現するための4つの「基本目標」を定めています。
- ◆実行計画の実現性を確保するため、「基本目標」ごとに2022年度時点における「目標数値」を定め、毎年確認をしていきます。
- ◆「基本目標」を実現するために必要となる「各主体の取り組み」や「削減目標」などを設定しています。
対策・施策
温室効果ガスを減らすためには、市民、事業者、行政の各主体が、それぞれの役割を認識するとともに、その役割に応じた取組を積極的に実施していくことが必要です。
![](images/img10.png)
推進体制
この計画は、静岡市域全体を対象としており、市民や事業者、行政がそれぞれ主体となるとともに、相互に連携し対策に取り組んでいく必要があります。
計画の取組状況の確認にあたっては、市民、市民団体、事業者、各行政機関によって構成された「静岡市環境審議会」が行います。
各主体の取組については、市民、事業者の代表者からなる「ストップ温暖化!しずおか創造推進協議会」や静岡県知事が指定する「静岡県地球温暖化防止活動推進センター」にも情報提供などを行い、静岡市が一丸となって取り組んでいきます。
市役所内部における体制については、計画に掲げる各種施策に係る関係各課の取組状況の把握のため、委員会を組織し、計画の着実な推進を図っていきます。
![](images/img11.png)