2012年4月16日
賤機山に花の咲く樹を育てる会 植樹イベントに参加させていただきました☆
平成24年4月15日(日)
「賤機山に花の咲く樹を育てる会」が実施する植樹イベントに参加させていただきました!
場所は、静清バイパスの昭府町からトンネルにくぐるところ。
手入れが行き届かなくなって竹林になってしまった山を、地域の方々が切り開いてくれた場所です。
竹はものすごい勢いで成長するため、放っておくと、竹ばかりがどんどん成長してしまいます。
逆に、成長した竹に日光を遮られたり、竹がはりめぐらせた根で自分の根を伸ばせなくなったほかの植物は次第に姿を消してしまい、竹ばかりの山になってしまいます。
今日は、そんな放任竹林を再び多様性のある広葉樹林の山にしようと、竹を切り開いた斜面に広葉樹等を植樹するため、多くの方が参加しました!
午前9時。これから植樹をする山をバックに集合。
「国際ことば学院」に通う外国の方や「こぐま保育園」に通う園児とお父さんお母さん、地域の方など、今日はなんと総勢123名!!
あいさつが済んだら、班を分けて早速山に向かいます。
山の入り口で植樹する苗木が配られました。私もクヌギの苗を2つもらって山登りスタート。
ひとりで参加したので、はじめは1人で歩いていたのですが、山へ向かう間に地元の"あやのさん"に声を掛けていただき、一緒に教わりながら植樹をさせていただくことに☆
あやのさんに息子のようにかわいがっていただき、とても楽しく植樹することができました。ありがとうございました☆
← 植樹をする"あやのさん"
楽しく活動したのはもちろん私だけではありません!チビっ子も大人も、みんなで和気あいあいと植樹をしました!
おじいちゃんに植え方を教わりながら一生懸命植樹をする子。「ホタルの仲間をみつけた!」と大はしゃぎな子。
ことば学院の学生さんも地域のひとたちとふれ合いながら楽しんでいました☆
それぞれ自分が植樹した木には、それぞれの名前と日付が入ったプレートをつけました。
自分の植えた樹があると思うと、次にまた遊びに来たくなりますね!!これから定期的に通って、成長具合を見ていきたいと思います☆
一通り植樹を終えたあとは、見晴らしのよいところまで歩いて景色を楽しんだり、たけのこを探したり。
私もみんなと一緒に、下草を整備しながら一生懸命たけのこ探しに夢中になってしまいました。
たけのこ堀りの方が植樹よりエネルギーを使ったかも。でもおかげで戦利品をゲットです☆
山を降りると、集合場所では炊き出しが始まっていました!
今日のお昼は「鳥骨鶏カレー」と「たけのこ寿司」。
「鳥骨鶏カレー」絶品でした☆ たくさん動いた分、がっつりといただきました☆
あっというまに半日が過ぎてしまったと思うくらい、植樹から炊き出しまで、みなさんとても楽しそうにしていたのが印象的でした!
初参加でドキドキでしたが、こんなに楽しいなら次回もぜひ参加させていただきたいと思います!
みなさん、お疲れ様でした☆